トラップリピート系FX自動売買というとマネースクウェアの「トラリピ」を思い浮かべますが、他のFX業者でもトラリピ同様の注文をできるところがあります。
トラリピ系の運用ができるFX業者
中でも、アイネット証券の「ループイフダン」は、トラリピよりも設定が簡単で、且つ、手数料が圧倒的に安い。ということで、トラリピとループイフダンの特徴と比較をまとめました。
トラリピとループイフダンの特徴
M2J「トラリピ」の特徴

トラップリピート系イフダン注文の元祖で、この注文方式に特許も取得しているマネースクウェアの「トラリピ」。
柔軟な設定で運用の幅が広い
トラリピでは、レンジ幅(仕掛ける範囲)、トラップ本数、1トラップの注文金額(通貨)、決済金額、ストップロスと、トラリピに必要な全ての設定を自分でできるため、柔軟な運用が可能になっています。
また、らくトラ(らくらくトラリピ)という設定画面からは、次のような穴埋め形式で設定できるので、初心者の方にもわかりやすくなっています。
◯◯〜◯◯のレンジに◯◯本のイフダンを仕掛けたい。1本1本は◯◯万(通貨)、それぞれ◯◯円の利益をねらう。決済トレールは◯◯円で設定する。ストップロスは◯◯に設定する。

また、決済トレール機能も設定できるので、相場が一方向に大きく動いた場合には利益を伸ばすことができます。
運用できる通貨ペアが豊富
トラリピで運用できる通貨ペアは、次の11種類と豊富。
米ドル/円、ユーロ/円、ユーロ/米ドル、豪ドル/円、豪ドル/米ドル、NZドル/円、NZドル/米ドル、カナダドル/円、英ポンド/円、トルコリラ/円、南アフリカランド/円
主要通貨をはじめ、新興国の高金利通貨も利用できるのが嬉しいところ。
私もトルコリラ/円の高金利スワップ収益を目当てに、トラリピを利用しています。
トルコリラ/円でトラリピ運用中
取引コストが高い
トラリピ唯一の弱点とも言えるのが、取引コストの高さ。
取引単位に応じて、1回約定する度に次のように手数料が掛かります。
- 1万通貨単位以上:1,000通貨単位当たり30円
- 1万通貨単位未満:1,000通貨単位当たり50円
- せま割対応注文:1,000通貨単位当たり10円
せま割とは、トラリピ値幅20pipsのように狭い設定をした場合に得られる割引き
また、南アフリカランド/円の場合の手数料は、次のようになります。
- 1万通貨単位以上:1万通貨単位当たり200円
- 1万通貨単位未満:-
- せま割対応注文:1万通貨単位当たり100円
スプレッドやスワップも良いとは言えないので、取引期間が長くなればなるほど、収益性に影響してきます。
アイネット証券「ループイフダン」の特徴

アイネット証券の自動売買サービス「シストレi-Net」の売買システムの1つで、トラリピ同様の運用ができる「ループイフダン」。
設定は簡単
ループイフダンは、次のようにあらかじめ設定の決められた売買システムが数種類用意されており、そこから好きなシステムを選んで利用します。
B15_15とは、買い(B)・注文値幅15pips・決済値幅15pipsで動くループイフダンを表しており、このように買い/売り、注文・決済値幅を選ぶだけで簡単に始めることができます。

トラリピのようにレンジ幅を設定することができないので、ループイフダンを稼働させると、スタート時点から決められた値幅で注文・決済が入ります。
尚、どこまで値を追うか、リスク管理としては、最大ポジション数を設定することで調整可能です。

トラリピに比べて設定が簡単である反面、仕掛けるレンジ幅や値幅など、用意されたもの以外に自分で調整できないことが弱点です。
運用できる通貨ペアが少ない
ループイフダンで運用できる通貨ペアは、次の4種類。
米ドル/円、ユーロ/円、英ポンド/円、豪ドル/円
トラリピに比べて種類は少ないですが、トラリピ運用に定番の通貨は揃っているので、基本的なトラリピ戦略には不足ありません。
低コストで収益性に優れる
ループイフダンの最も大きな特徴は、取引コストの安さ。
トラリピでは1回約定するごとに10円〜50円の手数料が掛かるところ、ループイフダンでは取引手数料が無料となっています。
また、各通貨のスプレッドやスワップ金利もトラリピに比べて、かなり有利になっています。
これら取引に掛かるコストの違いにより、年平均で見ると次のように収益率が大きく異なります。(1000通貨で運用した結果)
マネースクウェア | ループイフダン | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
利益(円) | 手数料(円) | 決済回数 | 利益(円) | 決済回数 | ||
米ドル/円 (15-15) |
買 | 229,281 | 35,274 | 1,764 | 287,295 | 1,915 |
売 | 232,154 | 35,716 | 1,786 | 288,255 | 1,922 | |
ユーロ/円 (40-40) |
買 | 223,860 | 74,620 | 746 | 320,160 | 800 |
売 | 224,250 | 74,750 | 748 | 319,200 | 798 | |
英ポンド/円 (50-50) |
買 | 319,640 | 79,910 | 799 | 440,900 | 882 |
売 | 323,520 | 80,880 | 809 | 442,750 | 886 |
取引コストは、運用期間が長くなればなるほど収益性に影響してきます。
上記バックテストの比較結果からもわかるように、1年間でこれだけ大きな差が出てくるため、取引コストの大きさは無視できません。
トラリピとループイフダンの比較
トラリピとループイフダンの主要項目について、比較表にまとめました。
トラリピ | ループイフダン | |
---|---|---|
設定 | レンジ幅:自分で設定可 値幅:自分で設定可 トラップ数:自分で設定可 |
レンジ幅:なし 値幅:3〜4種類 最大ポジション数の設定可 |
取扱通貨 | 11通貨 | 米ドル/円 ユーロ/円 英ポンド/円 豪ドル/円 |
取引通貨単位 | 1000通貨 | 1000通貨 |
決済トレール機能 | あり | なし |
取引手数料 | 約定する毎に1〜5銭 | 無料 |
スプレッド | 米ドル/円:4銭 ユーロ/円:5銭 英ポンド/円:8銭 豪ドル/円:6銭 |
米ドル/円:2銭 ユーロ/円:3銭 英ポンド/円:5銭 豪ドル/円:4銭 |
リスク対策 | ロスカット機能あり トラリピ運用試算表 |
ロスカット機能あり 目安資金表 |
まとめ
まとめると、次のようになります。
幅広い運用通貨と柔軟な設定方法が強みだが、取引コストの高さで収益性の劣るマネースクウェアの「トラリピ」。
主要通貨のみで設定の柔軟性に乏しいが、取引コストの安さでトータル収益の勝るアイネット証券の「ループイフダン」。
私は運用したい通貨ペアの都合でトラリピを利用していますが、トラリピは長期運用が原則で、運用期間が長いほど取引コストが収益性に大きな影響を及ぼします。
そのため、運用したい通貨があるのであれば、ループイフダンを使ったほうが良いかと思います。
ループイフダンをもっと詳しく
ループイフダンについて、もっと詳しく知りたいという方は、次の書籍がオススメです。
ループイフダンの基本的な仕組みから実践的な使い方が、イラストと共にわかりやすく解説されており、その強みや活用法が理解できる1冊。
また、カリスマトレーダーと呼ばれる御三方が実際にループイフダンをどのように使っているのか、その事例も紹介されています。
彼(彼女)らのループイフダンの戦略から設定、利益、リスク管理の方法、また、併せて指標を利用することで精度を上げる方法などなど、参考になる情報が満載なので、これからループイフダンを始める方は、一読あれ。
The post M2J「トラリピ」とアイネット証券「ループイフダン」の比較 appeared first on ただいまFX自動売買中.